【在宅療養を支える】訪問看護とは?

 「住み慣れた自宅で療養生活を送りたい」「退院後の生活に不安がある」

 そんな思いを抱えている方やご家族にとって、訪問看護は心強いサポートとなります。しかし、介護保険の仕組みは初めて使う方には複雑で、訪問看護と訪問介護、訪問リハビリとの違いが分からず、利用をためらっているかもしれません。

 この記事では、訪問看護の内容や訪問介護・訪問リハビリとの違い、訪問看護からのリハビリと訪問リハビリの違いなどを解説します。

訪問看護とは?

 訪問看護とは、看護師やリハビリ専門職(理学療法士や作業療法士など)が自宅に訪問し、病気や障害のある方の療養生活をサポートするサービスです。

 具体的には、以下のようなサービスを提供します。

  • 健康状態のチェック(体温、血圧、脈拍などの測定、病状や服薬状況の観察)
  • 医療処置(点滴、カテーテル管理、褥瘡の処置、人工呼吸器などの医療機器管理)
  • 日常生活のサポート(食事、入浴、排せつの介助、清潔保持、着替え)
  • リハビリテーション(身体機能の維持・回復訓練、日常生活動作訓練、福祉用具の選定・利用指導)
  • 精神的なサポート(不安や孤独感の軽減、認知症ケア)
  • 終末期ケア(緩和ケア、家族の精神的なサポート)

 訪問看護では、医療的なケアとリハビリテーションを組み合わせることで、利用者様の在宅生活を総合的にサポートします。訪問看護を利用できるのは、病気や障害などで療養が必要な方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方が対象となります。年齢制限はありません。費用は医療保険や介護保険が適用されます。自己負担額は、保険の種類や所得によって異なります。

 訪問看護には以下のようなメリットがあります。

  • 住み慣れたご自宅で療養生活をおくることができます。
  • ご本人やご家族の希望に合わせたケアを受けることができます。
  • 病院への通院負担を軽減できます。
  • ご家族は介護負担を軽減できます。

訪問看護と訪問介護の違い

 訪問看護と訪問介護は、どちらも在宅生活を支援するサービスですが、サービス内容が異なります。

サービスサービス内容訪問者保険
訪問看護医療的なケアが中心看護師、リハビリ専門職医療保険または介護保険
訪問介護日常生活の援助が中心介護福祉士、ホームヘルパー介護保険

 訪問看護でできて訪問介護でできないことは、医療処置や医療機器の管理など、医療行為が必要なケアです。医療に関する専門的な知識や技術を持った看護師による訪問であり、医師の指示に基づいて行われることから、医療機関との連携が非常にスムーズです。

 例えば、訪問看護でしかできないケアとして、以下のようなものがあります。

医療処置が必要なケア

 訪問看護では、医師の指示のもと、医療処置を行うことができます。

 例えば、以下のようなケアは訪問介護では対応できません。

  • インスリン注射や点滴:糖尿病の方のインスリン注射や、脱水症状の方への点滴など、医療的な処置が必要なケア
  • カテーテル管理:尿道カテーテルや胃ろうカテーテルなど、医療機器の管理が必要なケア
  • 褥瘡の処置:床ずれなどの傷の処置や、悪化予防のためのケア

 これらのケアは、専門的な知識と技術を持つ看護師だからこそ、提供できるサービスです。

医療機器の管理が必要なケア

 在宅で医療機器を使用している方のケアも、訪問看護の役割です。

 例えば、以下のようなケアは訪問介護では対応できません。

  • 人工呼吸器の管理:呼吸機能が低下している方の人工呼吸器の管理や、異常時の対応
  • 在宅酸素療法:呼吸器疾患の方の酸素吸入の管理や、酸素濃度の調整
  • 人工透析:在宅での人工透析の管理や、透析中の体調管理

 これらのケアは、医療機器の専門的な知識と操作技術が必要です。

症状の観察や判断が必要なケア

 訪問看護では、利用者様の症状を観察し、必要に応じて医師に報告したり、緊急時の対応を行ったりします。

 例えば、以下のようなケアは訪問介護では対応できません。

  • 症状の急変時の対応:熱が急に上がった、呼吸が苦しそうなど、症状が急変した場合の緊急対応
  • 服薬管理:複数の薬を服用している方の服薬管理や、副作用の観察
  • 精神的なケア:認知症の方の精神的なケアや、不安や孤独感の軽減

 これらのケアは、利用者様の状態を総合的に判断し、適切な対応を行う必要があります。

 訪問看護は、医療的なケアが必要な方の在宅生活を支える上で、欠かせないサービスです。訪問介護では対応できない医療処置や医療機器の管理、症状の観察など、専門的なケアを提供します。

 ご自身やご家族の状況に合わせて、適切なサービスを選択してください。

訪問看護からのリハビリと訪問リハビリの違い

 訪問看護からのリハビリと訪問リハビリは、どちらもご自宅でリハビリテーションを提供するサービスですが、以下のような違いがあります。

  • サービス提供主体:訪問看護からのリハビリは訪問看護ステーションが、訪問リハビリは病院や診療所、介護老人保健施設などリハビリテーション専門の事業所がサービス提供主体となります。
  • 医療との連携:訪問看護からのリハビリでは主治医からの指示に基づき、看護師と連携してリハビリテーションを提供します。訪問リハビリでは同じく医師の指示に基づきサービスを提供しますが、看護師との連携には難があります。
  • 対象者:訪問リハビリはリハビリテーションを主な目的とする方が対象ですが、訪問看護からのリハビリでは医療ニーズが高くリハビリテーションも必要な方が対象となります。

 このような違いにより、訪問看護からのリハビリでは訪問リハビリと比べ以下のような点で優位な場合があります。

  • 医療ニーズへの対応:訪問看護ステーションは、看護師が常駐しており、医療的なケアが必要な場合でも、迅速に対応できます。症状が不安定な方や、医療機器を使用している方でも、安心してリハビリを受けられます。
  • 多職種連携:訪問看護ステーションでは、看護師、リハビリ専門職、ケアマネジャーなどが連携し、利用者様の状態に合わせた総合的なサポートが可能です。
  • 緊急時の対応:訪問看護ステーションは、24時間体制で緊急時の対応が可能な場合が多く、安心感があります。
  • 生活に根差したリハビリ:日々の看護ケアの中で、利用者様の生活状況を把握しやすく、より生活に根差したリハビリ計画を立てやすいです。

訪問看護サービス利用までの流れ

  1. 主治医への相談:訪問看護が必要かどうか、主治医に相談します。
  2. 訪問看護ステーションの選定:地域の訪問看護ステーションを探し、利用したいステーションを選びます。
  3. 訪問看護ステーションとの契約:訪問看護ステーションと契約を結び、利用計画を作成します。
  4. 訪問看護の開始:利用計画に基づいて、訪問看護が開始されます。

 訪問看護サービスの提供開始にあたっては「サービス担当者会議」というものが開催されます。ここでは、利用者様、ご家族、担当のケアマネジャー、訪問看護ステーションの看護師やリハビリ専門職、その他のサービスの関係者が出席し、利用者様の症状や生活状況を確認し、訪問看護計画の説明と同意、関係者間の役割分担などを話し合います。

 関係者間の連携を密にし利用者様への支援体制を整える大切な会議です。利用者様やご家族からの要望や不安を伺いサービスに反映させる場でもありますので、ご不明な点やご要望、療養生活での不安など遠慮なくお伝えください。

 アプスル訪問看護ステーションでは、人員の問題からまだ24時間緊急の体制やターミナルケアの対応ができていませんが、早急に体制を整えていきたいと考えています。