訪問看護のリハビリとデイサービスのリハビリの違いとは?
ご自宅で暮らす高齢の方にとって、リハビリは”生活を続ける力”を支える大切なもの。
ご本人のために、そして支えるご家族のために、「どんなリハビリがあっているのか」を考えることは、とても重要なことですね。
「訪問看護のリハビリ」と「デイサービスのリハビリ」―――
どちらも大切な支援ですが、その特徴は少しずつ違います。
今日は、その違いと、訪問看護のリハビリがどんな方にぴったりかを、お伝えしたいと思います。

訪問看護のリハビリとは?
訪問看護ステーションの中には、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などのリハビリ専門職が在籍しており、医師の指示のもとで自宅へ訪問し、リハビリを提供しています。
訪問看護のリハビリの特徴とメリット
① ご本人に合わせた「完全個別」のリハビリプログラム
訪問看護のリハビリでは、ご本人の身体機能・生活環境・ご家族の介護状況・疾患特性などをふまえた、オーダーメイドのリハビリプログラムを立案します。例えば、「室内歩行時にふらつきがある」「トイレの立ち上がりが困難」など、実際の生活動作をリハビリの中で練習できます。
② 看護師と密に連携し、体調管理と合わせて実施
訪問看護のリハビリでは、看護師と常に情報共有が行われており、バイタルサインや内服管理などの医療的視点と連動しながら、無理のない安全なリハビリが可能です。
特に心疾患、呼吸器疾患、認知症、終末期など、体調の変化に注意が必要な方にも安心して導入できます。
③ 専門職(PT・OT・ST)が担当する確実なリハビリ
訪問看護のリハビリでは、国家資格を持つ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が担当します。
対象者の状態に応じた評価・目標設定・訓練・モニタリングまで一貫して専門的に実施されます。
デイサービスでのリハビリとは?
デイサービスでは、通所で施設に出向き、入浴・食事・レクリエーションなどの中で機能訓練を受けることができるサービスです。
デイサービスでのリハビリの特徴
- 比較的軽度の方の体力維持・生活リズム安定・社会交流が主な目的
- 設備を用いた集団体操・エアロバイク・立ち座り練習などが中心
- 機能訓練指導員によって実施されることが多く、必ずしもリハビリ専門職であるPT・OT・STが行うとは限りません(※ 配置基準上、柔道整復師やあん摩マッサージ師等が該当する場合があります)
「その方に合ったリハビリ」を見極めるために
リハビリの手段は目的によって選ぶことが重要です。
以下のようなケースでは、訪問看護のリハビリが特に有効です。
状況 | 訪問看護のリハビリが適している理由 |
---|---|
医療的管理が必要(心不全・慢性呼吸器不全など) | 看護師と連携しながら体調に配慮したリハビリが可能 |
認知症・精神症状があり、デイサービスの参加が難しい | 自宅という安心できる環境でリハビリを実施できる |
自宅での排泄・移動・更衣などの生活動作を改善したい | 実生活に即した動作練習ができる |
家族の介助に不安があり、生活全体のアドバイスが必要 | ご家族への指導・環境調整なども含めて支援可能 |
実際の介入例から見える、訪問看護のリハビリの”力”
あるご利用者は、もともと膝や腰などの整形疾患をお持ちで、退院後の生活に不安があるとのことでリハビリを開始されました。
生活の場は2階にあり、毎日階段を昇り降りして過ごされていたため、転倒予防を目的としたバランス訓練や、階段昇降の練習を中心にリハビリを進めていました。
ただ、この方には心疾患の既往もあり、運動前後や運動中のバイタルサインを常に確認しながら慎重に進めていました。
そんなある日。
いつも通りの訪問で、本人には特に自覚症状はありませんでしたが、脈拍を確認すると”徐脈(脈が異常にゆっくり)”の状態が見られたのです。
「少し様子を見よう」では済ませず、すぐに看護師に連絡。
看護師は、ご本人の代わりに離れて暮らすキーパーソンのご家族に状況を説明し、翌日の受診を手配しました。
その受診でなんと、すぐに手術が必要な状態であることが判明。
もしあのとき、リハビリスタッフが身体の異変に気づいていなければ――
もし、看護師との連携がなければ――
この方はいま、無事に在宅生活を続けていなかったかもしれません。
現在、その方は手術を終えて元気に在宅で暮らされています。
訪問看護リハビリは”生活を整えるリハビリ”
訪問看護のリハビリは、単に筋力をつけるための訓練ではなく、その方の「生活」を取り戻すためのリハビリです。
- 在宅で安全にすごすために
- トイレに一人で行けるようになるために
- 家族が安心して介護できるように
ケアマネージャーの皆さまが「この方にはどのようなリハビリが必要か」を考える上で、ぜひ訪問看護のリハビリをひとつの有力な選択肢としてご検討いただければ幸いです。
さいごに:当訪問看護ステーションについて
専門性と経験が、安心につながる。
アプスル訪問看護ステーションには、臨床経験15年以上~最長37年の看護師・療法士が在籍しており、在宅療法に必要な高い専門性と判断力を備えています。
対応実績は、脳血管障害・整形疾患といった一般的なリハビリ対象にとどまらず、
- 慢性呼吸器疾患(COPDなど)
- 心不全などの循環器疾患
- 糖尿病
- 神経難病(パーキンソン病・脊髄小脳変性症など)
といった幅広く・重度な疾患にも対応できるスタッフ体制を整えています。
また、当ステーションに在籍する作業療法士は公認心理師の国家資格を有しており、うつ病・統合失調症・不安障害など精神疾患へのリハビリ的支援も可能です。身体とこころの両面にアプローチできる体制は、在宅療養者やご家族にとって大きな安心につながるのではないでしょうか。
ご利用者一人ひとりの”その人らしい生活”を支えるために、アプスル訪問看護ステーションは、経験・専門性・連携の力で、これからも地域の在宅療養を支えてまいります。